Home 特定商取引法に基づく表示 会社案内 お問い合せ
鉄ってどうしてさびるの?
防錆紙ってどんな紙?
この金属にはこの防錆紙!
防錆紙の使い方
どんな試験してるんですか?
価格・購入はこちら
注文の仕方は?
納入実績教えてください!
よくあるお問い合せ
お問合せ電話・FAX番号
錆と湿度の関係
 鉄が錆びるには水と酸素との両方が必要であることは前に述べたとおりですが、それではその水と酸素とはどのような形で存在するのか考えてみましょう。水は大気中に水蒸気の形で存在しています。一方、大気中の酸素はこの水蒸気の中に溶け込んだ形でも存在しています。このように錆の原因となる水と酸素とは自然界においては共存しています。この大気中にどれ位の水蒸気が含まれているのかは下表に示してありますが、気温が高いほど多くの水蒸気が大気中に含まれることがわかります。
 そこで日中の気温の高い時に湿気を吸い込んだ大気は、朝がたが冷えるとともに余分の水蒸気をはき出し、いわゆる結露といわれる現象が起こります。この結露水による錆は大気腐食と呼ばれています。
■大気中に含まれる水蒸気の量(g/㎥)
絶対温度\気温
0℃
5℃
10℃
15℃
20℃
25℃
30℃
35℃
40℃
100%RH
5
8
9
13
18
23
30
40
49
80% 〃
4
6
7
10
14
18
24
32
39
60% 〃
3
4
5
8
11
14
18
24
29
絶対温度(RH=RelativeHumiditv)‥大気中の水蒸気圧ととその温度での飽和水蒸気圧の比(%)

【図−1】大気中における鉄の発錆量と相対温度との関係


 錆と湿度との関係は、相対湿皮(RH)が40%RH付近から徐々に進行し、65%RH付近から急激に錆が進行します。(図−1)
 このため相対湿度65%RHは臨界湿度と呼ばれています。
 図−1は、木炭粉末、S0_ガスを含む汚れた大気中では、鉄はさらに錆びやすいことを示しています。また、錆は化学反応なので湿度すなわち気温が高いほど促進されます。
 この湿度と気温との一年間の推移をグラフにしたものがクライモグラフ図−2と呼ばれるものですが、このクライモグラフでたとえば気温20℃以上、湿度65%RH以上の、いわゆる高温多湿となる期間をみると、東南アジアの各地は、年間をとおして日本の夏のような気候であり、非常に腐食が起こりやすい気象条件であることがわかります。

【図−2】世界各地のクライモグラフ

気温20℃以上、湿度65%以上の範囲を示す(グラフ内の数値は、月を表す)


《 BACK:鉄はどうして錆びるの?

コピーライト